飼育環境の“進化”、そして少しの不安も
モッちゃんを迎えてから、飼育環境の工夫を重ねてきました。
その一つが、スマート温湿度計とスマートコンセントを使った温度制御です。
スマホから操作でき、タイマー設定も簡単で、はじめはとても便利に感じていました。
ところが実際に運用してみると、夜間の切り替えタイミングでライトが点灯しないことが何度か発生。
夜になるとバスキングライトがつかないまま朝まで…となる前に気がついたのでよかったですが、冷や汗ものでした。
今は夏場なので、少しぐらい気温が下がっても大事には至りませんでしたが、これから秋冬になってくると話は別です。
リクガメは寒さに弱いので、確実に動作する温度管理が何より大事。
そこで今、元の温度センサー付きサーモスタット方式に戻すべきかどうか、悩んでいるところです。
スマート化は便利な一方で、100%信頼できるわけではないということを、身をもって感じました。
このあたりの試行錯誤も、また別の記事で詳しく書こうと思っています。
モッちゃん、公園デビュー!
そんな中、先日はモッちゃんを初めて外に散歩に連れていくことができました。
時間は朝早く。まだ気温が高くなる前の静かな時間帯です。
この日のために用意したのが、無印良品の
👉 ウォーターヒヤシンス 持ち手付き オーバルバスケット(小)
おしゃれで通気性も良く、陽の光もやさしく差し込みます。
実は最初、100均のかごも試してみたのですが、軽すぎてぐらついたり、素材が柔らかすぎて安定感がなく…。
最終的にこの無印のかごを選びました。散歩用にわざわざ買ってきたものです。
家内には「モッちゃんにはちょっと贅沢すぎるんじゃない?」と笑われましたが、
私はこれくらいの“お出かけスタイル”がちょうどいいと思っています。
クローバーに夢中なモッちゃん
公園に到着すると、モッちゃんはすぐに興味津々。
芝生の上を歩きながら、クローバーを見つけて夢中で食べていました。
葉っぱをくわえてモグモグするその表情は、本当に生き生きとしていて、
「やっぱり本物の自然に触れるって大事なんだな」としみじみ感じました。
これからも天気の良い日には、短時間ずつ外気や自然に慣れさせていこうと思います。
床材の交換をそろそろ
最後にもうひとつ気になっていることが…。
**今使っている床材(ヤシガラチップ系)**が、そろそろ交換時期になってきました。
汚れもそれほど目立たないのですが、湿度の保持具合にも少しムラが出てきたかもと思います。
おわりに
温度管理、散歩、公園の様子、そして床材のこと…。
もっちゃんとの暮らしは、日々の小さな気づきと工夫の連続です。
その一つひとつが、今はとても楽しく感じられます。
次回もどうぞお楽しみに🐢