🐣 メダカの命がつながっていく喜び

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。広告で得た収益はチャリティに利用されます(現在検討中です)。それではごゆっくりとご覧ください。

先日、飼育しているメダカたちが卵を産み、ついに孵化しました!

初めての経験だったので、最初は不安もありましたが、元気に泳ぎ回る稚魚たちの姿を見て、喜びもひとしおです。


目次

🌱 幹之(みゆき)メダカとの別れと教訓

美しい光沢が魅力の幹之メダカは、残念ながら親魚が全滅してしまいました。

原因は、おそらく水草が繁殖しすぎたことによる酸素不足。見た目は自然で良いと思っていたのですが、想像以上に水中のバランスに影響を与えていたようです。

この経験から、こまめな間引きや、日中の酸素供給の工夫が大切だと痛感しました。


📦 オロチメダカは卵からチャレンジ

真っ黒な体色が特徴のオロチメダカは、卵の状態で通販から取り寄せました。

「本当に孵るのかな?」と半信半疑でしたが、数日後に小さな命が動き出し、無事に孵化して元気に成長中です。

人工的な孵化は初めての試みでしたが、とても良い経験になりました。


🔶 紅帝メダカの色上げに挑戦?

「紅帝メダカ」は名の通り赤みがかった体色が美しいのですが、今のところうちの個体たちはやや色が薄め

これからは、色揚げ効果のある専用飼料を試してみようと考えています。エサによって本来の色がどう変化するのか、楽しみに観察していきたいと思います。


🐼 ほかにも仲間がたくさん

他にも、特徴的な目元が愛らしいパンダメダカや、シンプルで可憐なシロメダカも元気に暮らしています。

それぞれに個性があり、見ていてまったく飽きません。


🎥 メダカたちの様子

飼育中のメダカたちの様子をまとめました。

メダカたちが元気に泳ぐ姿、屋外飼育の雰囲気などを感じていただけたら嬉しいです。


🌞 屋外飼育と夏の工夫

我が家のメダカ鉢は屋外に設置してあるため、日中は直射日光が強くなりがちです。

そのため、夏場はよしず(葦簀)をかけて日陰を作る工夫をしています。これだけでも水温上昇の抑制にかなり効果があります。

また、毎日の世話として、**餌やり・水の補給(蒸発分)**を欠かさず行っていますが…


🦟 世話をするたびに、蚊の洗礼

外での作業は気持ちがいい反面、藪蚊の攻撃が悩みのタネです。

餌をあげているほんの数分の間にも、気づけば何カ所も刺されていることも。

それでも、メダカたちの元気な姿を見ると、すべて報われるような気持ちに?


これからも、メダカたちとの暮らしの記録をのんびり続けていきます。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、nicoと申します。
このブログは、59歳、定年まで1年を切った私が、「これからの人生」を少しずつ実験しながら綴る自由研究の記録です。

テーマは決して専門的なものではありません。
メダカやリクガメとの小さな暮らし、パソコンやスマホを使った動画編集、古いスクーターの整備、そして地域とのかかわり。
そんな日常の中で「試してみたこと」「感じたこと」「役立ちそうな情報」を、記録しながら発信しています。

もし、同じようにこれからの時間をどう使おうか考えている方がいたら、このブログが何かのヒントになればうれしく思います。
小さな命とともに、一歩ずつ歩んでいく日々を、のんびり記していきます。

目次