同窓会での自己紹介──ChatGPTに頼んでみた結果

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。広告で得た収益はチャリティに利用されます(現在検討中です)。それではごゆっくりとご覧ください。

こんにちは。

今日は、高校の同窓会に参加してきます。

実は今回の自己紹介、あまりに緊張してしまって、自分だけではまとめられず……思い切ってChatGPTに30秒用の原稿を作ってもらいました(笑)。AI時代らしい準備の仕方ですよね。

自己紹介では、横須賀で暮らしていること、障がい者支援の研究を続けてきたこと、そして4人の子どもがいることを話す予定です。長男は32歳でまだ独身。ここで「うちの娘どう?」なんて声が上がったら、親としては本当に助かるんですけど(笑)。

それから、外見の話。今の僕は、頭はすっかり寂しくなり、身体も貫禄がつきました。でも、高校時代はもっとスマートで、髪もしっかり生えていたんです。だから今日、誰も僕だと気づかないかもしれません。そう思うと、ちょっとドキドキします。

思い出話も一つ入れるつもりです。高校の廊下で、女の子が2、3人集まってモジモジしていた場面がありました。その時は深く考えずに通り過ぎてしまったけれど──もしかすると、あれは告白だったんじゃないか、と今でもふと思い出すんです。

さらに……高校時代、ずっと気になっていた女の子がいました。今日ここに来るまで、その子のことばかり考えていて、昨夜なんて緊張で眠れなかったほどです。もちろん誰かは秘密ですけどね(笑)。

そんな自分の近況や思いを、ひっそりとブログにも書いています。もしよければアクセスして、僕の「眠れぬ夜」の理由を想像してみてください。

さて、同窓会。何十年ぶりに会う友人たちと、どんな時間になるのか。

心臓がバクバクしていますが、このドキドキも含めて、楽しんできたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、nicoと申します。
このブログは、59歳、定年まで1年を切った私が、「これからの人生」を少しずつ実験しながら綴る自由研究の記録です。

テーマは決して専門的なものではありません。
メダカやリクガメとの小さな暮らし、パソコンやスマホを使った動画編集、古いスクーターの整備、そして地域とのかかわり。
そんな日常の中で「試してみたこと」「感じたこと」「役立ちそうな情報」を、記録しながら発信しています。

もし、同じようにこれからの時間をどう使おうか考えている方がいたら、このブログが何かのヒントになればうれしく思います。
小さな命とともに、一歩ずつ歩んでいく日々を、のんびり記していきます。

目次