【Mac mini M4ストレージ換装記】独自規格ストレージで256GB→1TBにアップグレード!

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。広告で得た収益はチャリティに利用されます(現在検討中です)。それではごゆっくりとご覧ください。

【Mac mini M4ストレージ換装記】独自規格ストレージで256GB→1TBにアップグレード!

こんにちは。今回は最近手に入れたMac mini M4のストレージ換装にチャレンジした記録をシェアしたいと思います。思わぬトラブルもありましたが、なんとか無事に256GBから1TBへアップグレード成功!

結論から言うと、「ちょっとしたコツは必要だけれど、思ったより簡単」でした。同じように挑戦を考えている方の参考になれば幸いです。

きっかけ:Mac miniのストレージは換装できる?

最近、**「最新のMac miniはストレージの換装が可能らしい」**という噂を耳にしました。Apple製品といえば「内部の拡張はほぼ不可」と思われがちですが、どうやらM4チップ搭載のMac miniでは一部ユーザーが換装に成功しているとのこと。

好奇心に火がつき、早速Mac mini M4を入手。ストレージ増設チャレンジの幕が上がりました。

中国から届いた独自インタフェースのSSD

次に用意したのが、中国のサプライヤーから取り寄せた独自規格のインタフェースに対応したストレージ。取り付けに必要な工具も同梱されており、「これは意外と簡単にいけるのでは?」と期待が膨らみます。

…が、実際には少し工夫が必要でした。

参考動画:Mac mini M4分解の様子

実際の分解手順や内部構造を確認したい方は、こちらのYouTube動画が非常に参考になります:

動画では底面プレートの取り外し、リボンケーブルの扱い、SSDの換装方法などが丁寧に紹介されています。

ネジと工具の問題

いざ作業に入ろうとしたところ、付属の工具のネジ穴が合わないという問題が発生。無理に回そうとして、Macのネジを舐めそうになるところでした。

ここで冷静に、手持ちのトルクスドライバーに切り替えて無事に作業を継続。Mac内部の分解には、正しい工具選びが非常に重要です。

リボンケーブルの注意点(※事前に把握)

カバーを開けた内部には、電源スイッチと基板をつなぐリボンケーブルが存在します。

今回は事前にその情報を得ていたため、問題なく回避できましたが、知らずに強引に開けると断線のリスクがあるので要注意です。

ストレージ換装は意外とシンプル

ストレージの取り外し・取り付け自体は、非常にシンプルな作業でした。要所にコツはあるものの、構造さえ把握していればスムーズに進められます。

256GBから1TBへの換装も、物理的な作業としては15分程度で完了しました。

DPモードでファームウェアの書き込み

換装後、そのままではMacは起動しません。別のMacと接続してDPモード(Device Programmingモード)で起動し、ファームウェア相当のデータを流し込む作業が必要です。

この作業には以下が必要でした:

  • ThunderboltケーブルでのMac同士の接続
  • Apple Configurator 2などの専用ソフト
  • 書き込み用のファームウェアファイル(入手経路は要調査)

参考リンク:

Time Machineでの復元

ストレージが認識されたら、Time Machineでのデータ復元を実行。以前の作業環境がそのまま戻り、すぐに使える状態になりました。

成果:256GB → 1TBのアップグレード完了!

今回のチャレンジで、Mac mini M4のストレージを256GBから1TBへ拡張することができました。

内部アクセスやDPモードの作業はやや上級者向けですが、事前準備と冷静な手順さえ守れば十分実現可能です。

これから挑戦する方へ

以下の点に注意すれば、換装作業はスムーズに行えます:

  • 正しい工具(トルクスドライバー)を用意
  • リボンケーブルの存在を事前に確認
  • DPモードやファームウェア転送の準備をしっかり
  • 必ずTime Machineなどでバックアップを取っておくこと

この記事が、Mac miniの可能性を引き出したい方の一助になれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、nicoと申します。
このブログは、59歳、定年まで1年を切った私が、「これからの人生」を少しずつ実験しながら綴る自由研究の記録です。

テーマは決して専門的なものではありません。
メダカやリクガメとの小さな暮らし、パソコンやスマホを使った動画編集、古いスクーターの整備、そして地域とのかかわり。
そんな日常の中で「試してみたこと」「感じたこと」「役立ちそうな情報」を、記録しながら発信しています。

もし、同じようにこれからの時間をどう使おうか考えている方がいたら、このブログが何かのヒントになればうれしく思います。
小さな命とともに、一歩ずつ歩んでいく日々を、のんびり記していきます。

目次